<岐阜県>
いび、いびがわ
射 美、揖斐川
 
|
<岐阜県>
ぼうじまや
房島屋
 
|
<山形県>
しゅうほう
秀 鳳

|
<岐阜県大野町>
杉原酒造(株)
(代表銘柄) 千代乃花、揖斐川、黒米酒、射美 |
<岐阜県揖斐川町>
所酒造(資)
(代表銘柄) 房島屋、揖斐の蔵 |
<山形県>
秀鳳酒造場
(代表銘柄) 秀鳳、庄五郎 |
当店のある「大野町」にある唯一の蔵。
近年は、30代のご子息「慶樹さん」が造りを担当。
試行錯誤しながら、蔵のキャッチフレーズである「飲みよい酒」を目指し、奮闘中!
将来が非常に楽しみな蔵の1つです♪
なお、「射美」に関しては、蔵元さまでは販売(購入不可)いたしておりません。
*web販売休止中
*「ご予約」、「お取り置き」は不可。
「お問い合わせ」についても、お断わりいたしております。
*こちらの商品に関しましては、
個別の対応はいたしておりません。 勝手な「FAX」や「メール」などを
お送りの際、ご返信はいたしかねます。 |
当店の隣町「揖斐川町」に蔵がある。
この蔵も30代のご子息「優さん」が造りを担当。
酸の利いた「無濾過」のお酒は、いろいろな<お米><酵母>ごとに仕込み、その人気は今や全国区♪
|
「無濾過」の純米系の旨さは年々増し、「地酒王国:山形」においても、その人気は他の追随を許さない♪
40代の若き「相田杜氏」の醸す酒もこれからも目が離せない!
|
<埼玉県>
きっこうはなびし
亀甲花菱

|
<神奈川県>
しょうりゅうほうらい、ほうらい
昇龍蓬莱、蓬莱

|
<栃木県>
すがた
姿

|
<埼玉県>
清水酒造(株)
(代表銘柄) 亀甲花菱 |
<神奈川県>
大矢孝酒造(株)
(代表銘柄) 昇龍蓬莱、蓬莱 |
<栃木県>
飯沼銘醸(株)
(代表銘柄) 姿、杉並木 |
埼玉県の「騎西町」にある田園に囲まれた所に蔵はある。
南部杜氏を中心に、家族一丸となって大変レベルの高い個性のある酸味が特徴のお酒を醸している「大人気のお酒」です♪
*製造石数が非常に少なく、「本数制限」「品キレ」をさせていただくと思いますが、予めご了承ください。
|
文政13(1830)年創業、木立に囲まれた、180年近い老舗は、約340石ほどを醸している。
現在は、30代の若き8代目が造りを担当、しかも「純米の神様と呼ばれる:神亀酒造さん」で修業された経験をもつ。
最近、人気も急上昇中で、楽しみな蔵元です♪
|
専務の「飯沼氏」が造りを担当、年々酒質が向上し、知名度も一気にブレイク♪
しかも、自分の所で「山田錦」を栽培するなど、これからも目が離せません!
|
<新潟県>
ちよのひかり、しん
千代の光、真
 |
<茨城県>
ゆい
結
 |
<岐阜県>
みちさかり
三千盛
 |
<新潟県>
千代の光酒造(株)
(代表銘柄) 千代の光、真 |
結城酒造(株)
(代表銘柄) 結(ゆい) |
<岐阜県多治見市>
(株)三千盛
(代表銘柄) 三千盛 |
「甘口の名酒」として全国的に知られている♪
すっと消えていくような、のど越しは他の「新潟酒」とは一線を画す!
店主が「日本酒」に目覚めた原点となる銘柄。
また、近年は社長のお嬢様が、今や入手困難な銘柄のご子息と結婚され、話題になっている。
|
形にこだわらない、新しい日本酒を探究!
若夫婦が目指す酒造りは確実をファンを増やしている♪ |
「辛口」の代名詞的存在の銘柄。
「岐阜」を代表する銘柄の1つで、今も変わらぬファンに支えられている♪
|
<群馬県>
さがみなだ
相模灘

|
<岐阜県>
ひゃくしゅん
百 春
 |
<山形県>
じょうきげん
上喜元
 |
<神奈川県>
久保田酒造 |
<岐阜県>
(株)小坂酒造場 |
<山形県> 酒田酒造(株)
(代表銘柄) 上喜元 |
兄が社長、弟が製造責任者で醸す酒は、
バランスの良い<食中酒>を目指している♪
|
近年、「直汲み」シリーズで人気急上昇の蔵元♪
|
社長自ら「杜氏」を務める「蔵元」で、いろいろなお米で醸す、バリエーションも豊富でその全てにおいて、完成度が高い♪
その人気は「地酒王国・山形」においても、不動なもので、取引先も限定されている!
|
<岐阜県>
わかば
若 葉 |
<滋賀県>
(有)平井商店 あさぢお
浅芽生 |
<長野県>
七笑酒造(株) ななわらい
七 笑 |
|
 |
 |
社長杜氏が自ら醸すのは、わずか「200石」あまり、
クセのない、蔵元の人柄が感じられるお酒をぜひ、お楽しみください♪ |
蔵元杜氏が家族で醸す!
現在、蔵元令嬢は「杜氏」を目指し奮闘中♪ |
社員造りで確実に進化中!
これからが目が離せなくなりますよ♪ |
<鳥取県>
たかいさみ
鷹 勇
 |
<山形県>
えいこうふじ
栄光冨士
 |
<埼玉県>
びわのささなみ
琵琶のささ浪
 |
<鳥取県>
大谷酒造(株)
(代表銘柄) 鷹 勇 |
<山形県>
冨士酒造
(代表銘柄) 栄光冨士 |
<埼玉県>
麻原酒造(株)
(代表銘柄) 琵琶のささ浪 |
山陰の隠れた名酒として、酒通にはあまりにも有名な「男酒」!
<現工の名工・坂本杜氏>が醸すお酒は、どれをとってもコストパフォーマンスにすぐれ、さすがの一言です♪
|
美酒王国「山形」でもその知名度は高い!
首都圏でも大人気の1本♪ |
全国的に<埼玉の3名酒>(神亀、亀甲花菱)の1つとして、大人気の銘柄♪ |
<滋賀県>
きらくちょう、ごんざ
喜楽長、権座
 |
<千葉県>
ふさのかんきく、おーしゃん99
総乃寒菊、Ocean99
  |
<日本酒> 岐阜県内の酒

 |
<滋賀県>
喜多酒造(株)
(代表銘柄) 喜楽長、権座 |
<千葉県>
寒菊銘醸(株)
(代表銘柄) 総乃寒菊、Ocean99 |
<岐阜県内の蔵元> |
「金沢酵母」を主体に醸し上げる爽快でかつ品格の高さを感じさせる味わいをもつ♪
|
フルーツを思わせる酒質で
近年大人気の蔵元♪
|
*季節により、商品が異なります。
|
<静岡県>
しゅっせじょう
出世城 |
<福島県>
きっすいひだりうま
生粋左馬 |
<岐阜県>
たけすずめ
竹 雀 |
 |
 |
 |
<静岡県>
浜松酒造(株)
(代表銘柄) 出世城 |
<福島県>
有賀醸造(資)
(代表銘柄) 生粋左馬、陣屋 |
<岐阜県>
大塚酒造(株)
(代表銘柄) 竹雀、初霜 |
静岡県唯一の女性杜氏が醸す♪ |
最高年齢でも37歳という若き蔵人5人で
日本酒の新たなる可能性と価値を創造していく♪ |
揖斐郡で1番若い蔵元が醸す、
<期待の新鋭>♪ |
<岐阜県>
にほんいずみ
日本泉 |
<埼玉県>
てんらんざん ・ いがらし
天覧山・五十嵐 |
<群馬県>
まちだしゅぞう 町田酒造 |
 |
  |
 |
<岐阜県>
日本泉酒造(株)
(代表銘柄) 日本泉 |
<埼玉県>
五十嵐酒造(株)
(代表銘柄) 天覧山、五十嵐 |
<群馬県>
(株)町田酒造店
(代表銘柄) 清りょう、町田酒造 |
ご兄弟で醸す、近年注目の蔵元!
地下のタンクで仕込む珍しい事でも有名♪ |
酒質の向上は目覚ましい!
特に、女性蔵人「吉野さん」が醸す
<五十嵐>は完売状態の人気に♪ |
若夫婦二人三脚で醸す美酒は
全国にファン拡大中!
群馬の新風♪ |
<栃木県>
(株)井上清吉商店
さわひめ
澤 姫 |
<秋田県>
斉藤酒造店
ゆきのぼうしゃ
雪の茅舎 |
<滋賀県>
福井弥平商店
はぎのつゆ
萩乃露 |
|
 |
 |
栃木の「米・水・人」で醸す、本当の地産地消、
<真・地酒宣言>の蔵元♪ |
毎年9号系、7号系のものを中心に出来の良い醪から採取した酵母を自家培養しているほか、独自の機械も次々投入し、美酒造りに拍車をかけている♪ |
ブレンダーとしても一流の腕前。
日本酒はもちろんリキュールも造り人気です♪ |
<徳島県>
三芳菊酒造(株)
みよしぎく
三芳菊 |
<富山県>
若鶴酒造(株)
のうかや
苗加屋 |
<茨城県>
森島酒造
もりしま
森 嶋 |
 |
 |
 |
別名「三芳菊ワールド」と呼ばれる独特の甘味で人気の蔵元♪
|
富山の老舗蔵だが、酒質が向上しメキメキ実力を発揮しつつある♪ |
令和元年度産より
酒銘が「大観」から
「森嶋」に新しく生まれ変わりました♪ |
北陸の酒 |
東海地方 *岐阜県は除く
(愛知県、三重県、静岡県)
の蔵元
|
滋賀県の蔵元 |

  |


生道井
蓬莱泉
鉾 杉
など取扱い
|
 

神開、鈴正宗、
笑四季、美冨久 など |
地酒ファンなら知らぬ者はいないはず!
山廃を中心に独特な旨味を出す♪
|
県好適米「若水」や県酵母・開発など県全体がバックアップ体制が素晴らし県♪
|
若き蔵元&次期蔵元が美酒造りに奔走♪ |
<新潟県>
逸見酒造(有)
いたる 、 しんりょう
至、真稜 |
<高知県>
西岡酒造(株)
くれ
久 礼 |
<滋賀県>
北島酒造(株)
きたじま 、 みよざかえ
北島、御代栄 |
 |
 |
  |
佐渡島にある蔵元で、新潟酒とは一線を画す、旨酒を目指す♪ |
カツオの一本釣りで有名な町にある、土佐の辛口・美酒♪ |
滋賀県にある蔵元。
蔵元専務が、こだわりをもって仕込むのは「販売店・限定」のこだわりの逸品「北島」♪ |
<宮城県>
(株)男山本店
そうてんでん
蒼天伝 |
<新潟県>
池田屋酒造(株)
謙 信 |
<岐阜県>
玉泉堂酒造
むかで 、 みのぎく
無風、美濃菊 |
 |
 |
 |
「気仙沼」の青い空、青い海を表現♪ |
黄金世代の一人
「池原専務」の情熱が迸る♪ |
<無風の会加盟店>取扱い酒 |
<岡山県>
(株)辻本店
ごぜんしゅ 、 ごぜんしゅ ないん
御前酒、GOZENSHU9 |
<栃木県>
(株)富川酒造店
とみかわ 、 ちゅうあい
富美川、忠愛 |
<三重県>
(株)大田酒造
はんぞう
半 蔵 |
 |
|
|
9人が醸す、革新する酒!
ぜひご堪能あれ♪ |
進化し続ける蔵元!
その<愛>をぜひ♪ |
地元「三重産米」を主に醸す!
忍者の里に本当の地酒があった♪ |
<愛知県>
澤田酒造(株)
はくろう
白 老 |
<岐阜県>
(株)林本店
ひゃくじゅうろう
百十郎 |
<京都府>
竹野酒造(有)
やさかつる ・ くらぶ
弥栄鶴・蔵舞シリーズ |
|
|
|
若き蔵元夫婦は、フレッシュな酒質に転換
近年メキメキ頭角を現す♪ |
女性蔵元兼製造責任者が目指すのは
<究極の食中酒>♪ |
顔の見えない米を使用しない、そして徹底した酒造り、志高き蔵元が
「古都・京都」にあった♪ |